打刃物のできるまで

打刃物のできるまで

打刃物のできるまで

打刃物のできるまで

一、刃金(鋼)付け

地金を赤く熱すると取り出して、熱した部分をハンマーでたたき、適当な大きさに切断した鋼に接合剤をつけて、地金の上におく。
これを「刃金付け」という。
刃金付けされた包丁材を、炉の中で熱する。(800℃ぐらい)

二、先付け

熱した包丁材を取り出し、ハンマーで打ちのばし包丁の先の形をつくる。
ハンマーでほぼ包丁の形にする。
これを「先付け」という。
包丁材を数倍まで打ちのばす。

三、焼なまし

先付けされた包丁材をもう一度炉に入れて750℃ぐらいの熱を加える。
炉から取り出した包丁材は、ハンマーで柄の部分を打ち延ばす。
加工された包丁は、わら灰の中で自然にゆっくりと熱をさます。
鋼をやわらかくして鉄の内部のひずみをとるためで「焼なまし」という。

四、冷間鍛錬

ハンマーで粗たたきをし、はみだした地金を切断機で切りおとす。
裏面にむらができない様に表面からハンマーでたたいてならしていく。
これを「冷間鍛錬」(常温できたえる)という。

五、型断ち

包丁のそりやゆがみを修整し、見本の包丁にそって裏面から線を引き、その線にそって切断機で切りとる。
これを「型断ち」という。

六、焼き入れ・焼きもどし

焼き入れ

どろを塗り(焼きが良く入るため)炭火で800℃ぐらいに加熱する。
赤熱にした包丁材を水に浸して急冷する。

焼きもどし

焼き入れした包丁は、もう一度炉に入れ約160~180℃の熱を加えてから取り出し自然に冷却する。
この作業を「焼きもどし」といって鋼にねばり強さを持たせるためにする。

七、研ぎあげ

  • 荒研ぎ
  • 本研ぎ
  • 刃ひき
  • 羽布あて

八、柄つけ

包丁の柄をつけるために、柄の部分をガスバーナーで焼く。
加熱した包丁の柄の部分を木柄にさし込み下から木づちでたたき込んで、出来あがり。